家を建てるにあたって、絶対に地震への備えはしておきたいですよね。地震対策として建物が頑丈に作られる場合、基本的にそれは建物が倒壊しないようにという備えでもありますが、大地震においては、命を守るための備えであり、大地震の際にはどうしても倒壊してしまう建物は出てきます。命を守るということを何より優先した住宅の造りが、日々研究されています。また、建物における地震への構造上の備えとしては、「耐震」「制震」「免震」の3種類があります。この3つの言葉は知っていても、それぞれの違いについては、詳しく知らないという方もいるかもしれません。そこで今回は、耐震構造、制震構造、免震構造の3つの構造上の違いや特徴、メリットやデメリットについてご紹介します。それぞれの違いを踏まえて、あなたの家にあった地震対策の参考にしてください。耐震構造とは引用元:photoAC耐震は、建物を強くすることで地震の揺れに耐えようとする構造です。壁に筋かいを入れたり、部材の接合部を金具で補強したりして、建物を強くします。地震力は、主に重量のある床や屋根にかかるため、これらを支える柱や梁なども含めて、建物全体をバランスよく補強しなければなりません。地震力とは、地震が起こることで建物に作用する力のことをいいます。耐震は、最も一般的な構造であり、一戸建て住宅やマンション、オフィスビルや学校といったさまざまな建物で採用されています。耐震構造のメリットとデメリット耐震構造は地震などによる水平方向の揺れに耐えられるよう設計された構造です。 耐震構造のメリットは最も一般的で低コスト、強風にも対応し、地盤等の影響を受けにくく施工性も高い点です。 耐震構造の主なデメリットは揺れがダイレクトに伝わり、繰り返しの揺れに弱くダメージが蓄積される点が弱点です。耐震構造の弱点をカバーし相乗効果を生む、「耐震+制震」の組み合わせが今多くの住宅に取り入れられています。制震構造とは引用元:photoAC制震構造(制振構造)は、建物の構造体に取付けた振動軽減装置(錘やダンパー等)を組み込むことで、地震エネルギーを吸収して、建物に粘りを持たせて振動を抑え、建物の揺れを小さくする構造です。よって耐震構造に比べて揺れを抑えられるため、柱・梁の損傷を防ぐことができます。制震は、免震とは異なり、建物と地盤が切り離されているわけではありません。地盤の揺れは建物に直接伝わってしまいますが、ダンパーなどの制震装置が揺れを熱エネルギーに転換して、空気中に放出してくれます。その結果、揺れが小さくなり、建物を倒壊しにくくします。制震構造のメリットとデメリット免震構造よりも短期間、低コストで工事をすることができるメリットもあります。 その一方で、地盤が弱ければ導入が難しいというデメリットがあります。 また、耐震構造に比べると費用が高くなるので、性能・費用ともに耐震構造と免震構造の中間の構造をイメージするとわかりやすいでしょう。制震住宅を選ぶ他のメリットは、「2階以上の上階の揺れが軽減される」「強風や台風の影響を受けにくくなる」「建物損傷のリスクが少ない」などが挙げられます。2階以上の階に伝わる揺れが大幅に軽減される制震住宅は、家具転倒を予防することに効果的です。免震構造とは引用元:photoAC免震装置(地震の揺れを低減させるための特殊な部材・技術)を使用して建築された建物のことをいいます。免震建築物は、免震装置の上に建物がのった構造となっています。 地震発生時に免震装置が地震の揺れを吸収することで、建物に地震の揺れが伝わりにくくなる仕組みです。建物と地面のあいだに免震部材(積層ゴムやダンパー)を設置する事で、建物が受ける地震のエネルギーを吸収し、地面から建物を絶縁するのです。免震の大きな特徴は、耐震や制震と比較して、大きな地震が発生しても建物は揺れにくいことです。免震装置が地震の揺れを吸収してくれるため、建物を倒壊しにくくします。耐震、制震と比べて、建物の揺れをもっとも抑えられるので、上層階の揺れが大きいビルやタワーマンションで採用されやすいという特徴があります。免震構造のメリットとデメリット建物内部が損傷しにくいことも免震のメリットです。地震が発生すると、壁の内部や部材の接合部などが損傷してしまうケースもあります。免震の建物であれば、通常は目に見えない部分も損傷しにくくなるため、大切な資産をしっかりと守れるでしょう。一方で、コストが高く、施工できる会社が限られるというデメリットがあります。免震構造にするためには、地盤と建物を切り離す必要がありますが、この工事をするためには「耐震」や「制震」に比べるとコストがかかります。また、免震構造を維持するためには、定期的なメンテナンスを必要とするので、ランニングコストもかかってしまいます。耐震・制震・免震についての記事をご覧になっている方は、こちらの記事も読んでいます。もしよければご覧ください。金沢市で高性能な注文住宅を建てる!震災対策に強みのある会社を探している方におすすめの住宅会社引用元:セイダイハウジングミライロ株式会社公式HPここまで、耐震・制震・免震について紹介してきましたが、いかがでしたか?最後に、震災対策に強みのある会社を探している方に向けて、当メディア注目エリアの石川県でおすすめの住宅会社をご紹介します。1.セイダイハウジングミライロ引用元:セイダイハウジングミライロ株式会社公式HP会社名セイダイハウジングミライロ株式会社本社所在地〒920-8205 石川県金沢市大友1丁目100番地電話番号076-254-1541設立2019年11月対応可能エリア石川県公式サイトURLhttps://www.seidai.jp/セイダイハウジングミライロ株式会社は、資産、財産として、残していかなければいけない家が災害によって流されたり潰されたりなどを最小限にとどめるため、高性能な住まいを実現しています。「丈夫で長持ち」を基本に、災害に対応できる家づくりをして、資産価値を高めるとともに安心安全な生活を送れるような提案を徹底しています。高性能な家に出来るだけ長く住み続けたいという方におすすめの住宅会社です。セイダイハウジングミライロについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。セイダイハウジングミライロの口コミ・評判2. アルスホーム株式会社引用元:アルスホーム株式会社公式HP会社名アルスホーム株式会社本社所在地〒939-2708 富山県富山市婦中町島本郷1番地1電話番号076-492-7777設立1985年5月石川エリアの拠点所在地〒920-8203 石川県金沢市鞍月5丁目61番地電話番号076-208-7711対応可能エリア富山県、石川県、福井県、新潟県公式サイトURLhttps://www.arshome.co.jp/アルスホーム株式会社は、今はまだ目に見えていない「ご家族の将来」を見据えた「長期的な視点」に立ち、住まいを「暮らしの為の器」として長く使えることを大切にしています。また、強度・耐久性・快適性に優れ、設計自由度の高いパネル工法「プレウォール工法」により、長期優良住宅仕様などが標準仕様。性能だけでなくデザイン性にもこだわった住まいを提供しています。まとめ引用元:photoAC建築基準法の“新耐震基準“をもとに建築された木造住宅は、震度6強~7に達する程度の地震であれば、建物にある程度の被害はあっても倒壊・崩壊までは至らず、震度5強程度の地震であれば、建物の機能を保持できるように設計されています。地震に対する意識の高さは日本は世界でもトップクラスです。近年の連続するように起きた大地震を経験し、誰もが地震を警戒するようになり、災害対策という喪に対する意識が大きく高まりました。当然国が、災害に対して警戒意識が高まっており、建築基準法により今では耐震性の確保は、住宅づくりで考慮する「一要素」ではなく、「義務」となったのです。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。地震保証の保証内容は?