快適な空間を生み出す住宅としてよく耳にするのが、「高気密高断熱住宅」という言葉です。断熱素材を使用することで、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができるため、室内温度を快適にし、暮らしやすい住環境を生み出してくれるということで広く知られています。しかし、近年では「高気密高断熱住宅は乾燥しやすい」ということを耳にするようになりました。その情報は本当なのか、また、高気密高断熱住宅を建てるうえでほかにも気にするべきポイントはどんなものがあるのか、そういった部分をこの記事では紹介していきたいと思いますので、是非家づくりをしている方は参考にしてみてください。本当に高気密高断熱住宅は乾燥するのか?引用元:photoAC冬は乾燥するとよく言われますが、外の空気だけでなく家の中の空気も乾燥します。 そして、近年は「高気密高断熱住宅だと乾燥する」と言われるようになりました。しかし、これは間違いであり、高気密高断熱住宅は湿度を保ちやすい構造になっています。湿度の変化は基本的にあまり起きないのが「高気密」なのです。本当は「逆に高気密高断熱住宅は乾燥しない」が正しいでしょう。「高断熱高気密住宅が乾燥する」といわれるのは、冬の暖房時に室温が上がって相対湿度が下がることで乾燥を感じやすいからなのです。実際には乾燥していなくても、そう感じるように外と仲の差が生まれてしまっているという状況になっているのです。そのため、室内の水蒸気量が減らなくても乾燥を感じてしまうのです。さらに、外気の出入りが少ないため外からの湿気が入り込まず、室内の温度や湿度が保たれやすいのも原因の一つ。室内温度や湿度が保たれやすいことはメリットですので、高気密高断熱住宅は乾燥するという情報についてはそこまで気にする必要はありません。逆に高気密高断熱住宅は結露などの心配がある?引用元:photoAC冬に窓ガラスや壁、家具の裏側などに水滴が付着していることがあります。それが結露です。結露は冬に発生することが多いですが、夏でも風通しが悪い押入れの内側や北側の壁などに発生することがあります。結露は空気中の水分が水滴となって現れたもので、その原因は外気と室内の湿度差や居室間の温度差にあります。高気密高断熱住宅の場合、外気と室内の温度差が大きくなりやすいので、結露しやすい傾向があります。結露しやすいというと、カビなどの原因になります。湿気がこもっているところに発生しやすいイメージのあるカビが発生するということで、乾燥対策よりもそちらの対策の方が重要になってきますね。「湿度が高い」「温度差がある」といった条件がそろうと、冬に限らず夏でもエアコンで冷やされた空気の温度差によって結露が発生しやすくなってしまいます。また、室内の暖かい空気が壁や床下、天井裏の隙間から壁の内部へ侵入し、そこで冷やされて発生する結露のことを「壁内結露」といいます。「結露」というと、一般的には窓や壁に発生する結露をイメージしますが、壁の内部でも同じ仕組みで結露が発生することも少なくありません。高気密高断熱住宅にプラスアルファを高気密高断熱住宅の欠点を補うのに最も効果的で必要性が高いのが、換気の機能になります。2003年7月1日に施行された「改正建築基準法」で、原則としてすべての建物に換気設備設置が義務付けられるようになりました。近年建てられる家には、すべての部屋の空気を循環させて換気する「24時間換気システム」というものが搭載されています。この換気システムは気密性が高いほど換気の効率が良くなり、室内の空気の入れ替えもしっかりと行うことができます。これにより、乾燥からも、結露からも解放され、今度こそ快適な住環境を生み出すことができるため、今では高気密高断熱住宅はより快適な空間になっています。高気密高断熱住宅についての記事をご覧になっている方は、こちらの記事も読んでいます。もしよければご覧ください。高気密・高断熱の家高気密高断熱住宅を得意とする住宅会社を探している方におすすめの住宅会社引用元:セイダイハウジングミライロ株式会社公式HPここまで、高気密高断熱住宅について紹介してきましたが、いかがでしたか?最後に、高気密高断熱住宅を得意とする住宅会社を探している方に向けて、当メディア注目エリアの石川県でおすすめの住宅会社をご紹介します。1.セイダイハウジングミライロ引用元:セイダイハウジングミライロ株式会社公式HP会社名セイダイハウジングミライロ株式会社本社所在地〒920-8205 石川県金沢市大友1丁目100番地電話番号076-254-1541設立2019年11月対応可能エリア石川県公式サイトURLhttps://www.seidai.jp/セイダイハウジングミライロ株式会社は、建物の外壁、屋根、床、窓など(外皮)に断熱材を使用し、建物内部の温度を一定に保つことで、暖房や冷房の必要性を大幅に減少させ、エネルギーコストを削減しています。セイダイハウジングミライロでは、Ua値の全棟平均0.34、断熱効果の高いLow-Eトリプル樹脂サッシも使用しているので、熱の逃げやすい「窓」という弱点を克服しています。高気密高断熱で快適な暮らしを実現することが出来るでしょう。セイダイハウジングミライロについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。セイダイハウジングミライロの口コミ・評判2. 株式会社サイエンスホーム引用元:株式会社サイエンスホーム公式HP会社名株式会社サイエンスホーム本社所在地〒433-8121 静岡県浜松市中区萩丘3丁目1-10電話番号0120-025-152設立2011年5月石川エリアの拠点所在地〒920-0842 石川県金沢市元町二丁目10番1号電話番号076-255-3313対応可能エリア全国公式サイトURLhttps://www.sciencehome.jp/株式会社サイエンスホームは、快適な空間を作り出すために、断熱材を柱の外側に貼り、家全体を断熱材で包み込む「外張り断熱」を行っています。太陽の熱を遮り、室内の温度を一定に保って快適空間を実現しつつ省エネにも効果的です。ひのきなどの木の性能を最大限に引き出す真壁工法なので、調湿効果やリラックス効果などが期待できるのも大きな魅力の一つです。ひのきに囲まれた室内は、まるで森林浴をしているかのように、五感を通して、住む人にリラックスや癒しをもたらしてくれますよ。そして、軸組とパネルを組み合わせた強固な躯体に断熱材で家を覆う「外張り断熱」を採用し、一年中快適で省エネな住まいを、施工の効率化などにより、1000万円台~提供していますので、興味のある方は足を運んでみてください。まとめ引用元:photoAC高気密高断熱住宅は、乾燥しやすいという誤解を持たれることがありますが、対策をしないとむしろ結露を生んだり、湿気がこもることになるということを説明してきました。高気密高断熱は快適な室内温度を実現してくれますが、空気がこもりやすいため、換気によって対策をとっておく必要があるので、家づくりの際にはこの点も意識して家づくりを行いましょう。高気密高断熱住宅を建てる際には、最近の家に搭載されている、すべての部屋の空気を循環させて換気する「24時間換気システム」を活用して、健康的で快適な住環境を実現してください。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。UA値の基準・メリット