ZEHとは「Net Zero Energy House」の略称で、省エネルギーを実現した上で再生エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅のことです。具体的には外皮の断熱性能の向上やエネルギー効率の高い設備システムの導入により、日々の生活で発生する消費エネルギーを削減します。その上で、太陽光発電などを用いることで自らエネルギーを生み出し、消費するエネルギーを極力賄うことを目指しています。ひと言で言えば「使うエネルギー≦創るエネルギー」になる住宅を指します。厳密には設計一次エネルギーの消費量と創るエネルギー量の収支をゼロ以下にする住宅なのですが、ややこしいので、まずは「使うエネルギー≦創るエネルギー」で覚えましょう。ZEH基準を満たすにはどうしたらいいの?引用元:photoACZEHを満たすには、「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ」の3つの要素が必要で、それぞれにクリアすべき基準が設定されています。まず、断熱性能とは、室内外に熱を伝えにくくする性能のことです。断熱性能に優れた住宅は、夏の熱い外気を室内に伝えず、また冬の室内の温かさを外に逃さないので、夏は涼しく、冬は暖かく、冷暖房費を削減しながら年中快適に過ごせます。また、省エネ性能を高めることで、その住宅の使用エネルギーを小さくすることが求められます。そして、創エネとは、エネルギーを生み出すことを指します。太陽光パネルなど、エネルギーを生み出す性能を住宅に付与することで、その住宅の使用するエネルギーと作り出すエネルギーを同じだけの量にし、実質的にエネルギーの使用量と創造量を相殺してゼロにすることがZEH基準を満たすうえで求められます。「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ」とは断熱性能は「UA値(外皮平均熱貫流率)」という指標で表されます。ZEHの基準では、このUA値を0.4〜0.6[W/㎡K]以下という比較的低い数値でクリアすることが求められています。また、ZEHでは、住宅に省エネ効果の高い設備を導入することによって、一次エネルギーの消費量を従来よりも20%以上削減することが求められています。特に、エネルギー消費の大きい「空調」「照明」「給湯」「換気」の4項目においては、ZEH基準を満たした機器を使用する必要があります。そして、創エネとは、文字通りエネルギーをつくり出すことです。ZEH住宅では、太陽光発電をメインとして、家庭用燃料電池や蓄電池なども組み合わせて導入することで基準を満たします。日常的なエネルギー消費だけでなく災害時のエネルギー補充にも役立てられます。ZEH基準を満たすメリットZEH住宅にすることで、健康で快適な生活を送れることや、光熱費の削減につながることが、ZEH住宅の主なメリットです。また、ZEH住宅は、住宅ローン控除でも優遇されます。 控除率は一律0.7%ですが、一般住宅の借入限度額が3,000万円のところ、ZEH住宅は4,500万円。 年間控除額は、最大31.5万円です。 控除期間は13年ですので、ZEH住宅の総控除額は最大409.5万円となります。これに加えて2024年は、居住環境をめぐる子育て支援として子育てに対応した住宅リフォームにかかる工事費用相当額の10%等を所得税から控除します。 工事の限度額は250万円で、所得税の控除額は最大25万円になります。ZEHは何故普及しないの?ZEH住宅は国が推奨している基準ではありますが、まだまだ国民に浸透しているとは言えない状況です。ZEH住宅が普及しない理由として一番多い理由がコストの問題です。壁や屋根、床、窓などを断熱構造にしたり、発電するための太陽光パネルや蓄電池などの設備を導入すると、当然従来の住宅に比べて建築コストやメンテナンスなどの維持コストが高くなってしまうため、まだまだ必要ないと感じる人が多いようです。 また、太陽光パネルを設置すると屋根のデザインが損なわれるため、建物の外観を気にする方にとってはデメリットとなるかもしれません。住宅ローン控除などのメリットがあっても、住宅そのものの価格が高くなってしまうのなら、ZEH住宅を選択することができないという方も多いようです。ZEH住宅に注目が集まっている理由ここ数年の猛暑や大規模災害は、我々の命や暮らしを脅かしています。その原因の一つが地球温暖化。日本でも、2050年までのカーボンニュートラル、2030年度の温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現に向け、2021年10月、地球温暖化対策等の削減目標を強化することが決定されました。環境省と国立環境研究所が本年4月に公表した「2021年度の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)」によれば、家庭分野の電気・熱配分後のCO₂排出量は、全体の14.7%。用途では、暖房、給湯、照明、家電が大きな割合を占めています。地球環境の改善のために、国を挙げて住宅や人々の生活から見直そうということです。そのため、今後もZEHにかかわる補助金などの制度は考えられていくことと思われます。ZEH基準についての記事をご覧になっている方は、こちらの記事も読んでいます。もしよければご覧ください。金沢市で高性能な注文住宅を建てる!省エネ住宅を提案してくれる住宅メーカーを探している方におすすめの住宅会社引用元:セイダイハウジングミライロ株式会社公式HPここまで、ZEH住宅について紹介してきましたが、いかがでしたか?最後に、省エネ住宅を提案してくれる住宅メーカーを探している方に向けて、当メディア注目エリアの石川県でおすすめの住宅会社をご紹介します。1.セイダイハウジングミライロ引用元:セイダイハウジングミライロ株式会社公式HP会社名セイダイハウジングミライロ株式会社本社所在地〒920-8205 石川県金沢市大友1丁目100番地電話番号076-254-1541設立2019年11月対応可能エリア石川県公式サイトURLhttps://www.seidai.jp/セイダイハウジングミライロ株式会社は、SHS全館空調冷暖房システムの仕組みによって、熱交換気ユニットを通して、新鮮な外気の取り入れと住居内の排気を行い、空調室に配置したルームエアコン1台で室温をコントロールし、空調室内で冷暖房された空気をダクトやエアチャンバーで各居室へ運びます。性能の高い家づくりを検討している方におすすめの住宅メーカーです。セイダイハウジングミライロについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。セイダイハウジングミライロの口コミ・評判2. 株式会社イシン住宅研究所引用元:株式会社イシン住宅研究所公式HP会社名株式会社イシン住宅研究所本社所在地〒708-0013 岡山県津山市二宮654-4電話番号0868-28-9771設立1990年5月石川エリアの拠点所在地〒920-8216石川県金沢市直江町二14-5電話番号076-237-2400対応可能エリア全国公式サイトURLhttps://ishinhome.co.jp/shop/kanazawa_kita/株式会社イシン住宅研究所の家づくりは、健康面・快適面・省エネ面において、世界に誇る高いレベルを実現しています。ランニングコストは、環境配慮に強い自信を持つ会社となっています。また、アフターケアに関しても、60年保証という長さを業界で最も早く導入しており、お客様を大切にするという姿勢が特に強い会社です。まとめ引用元:photoAC長期優良住宅など住宅性能に優れた住宅は、性能に見合った建築費が価格に転嫁され、省エネ基準非適合住宅よりも取得価格が高くなります。初期コストの低さを重視するか、入居後の快適性と省エネ性能による光熱費の低減等トータルコストを重視するか、悩みどころです。現在は税制優遇や補助金制度もあり、判断の際は中長期視点での試算が肝心。そして、一生住み続ける住宅は、体感と住み心地が大切だと思います。実際に暮らしてみないとZEH基準を満たした住宅が暮らしていくうえで快適かどうかわからないので、快適性や省エネ性能は、マンションギャラリーやモデルハウス、ショールーム等で体感してみましょう。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。寒暖差で起こる「ヒートショック」とは